• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • TOP
  • Blog
  • Profile
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

Intention Plus

暮らしにマーケティングオートメーションを導入し、副業という枠にとらわれず、収入と人間関係を段階的にコントロールする方法。働かせすぎの会社や人間関係に疲れ、本来の自分と時間を取り戻したい大人が本気で自由になるための情報を発信します。

  • TOP
  • Blog
  • Profile
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

自信を取り戻すには?仕事で失敗続きからの立ち直り方

2018年4月9日 By OWNER Leave a Comment

自信はあなたが思っているよりも短時間で簡単に取り戻せることをご存知?

私は仕事などで失敗続きで落ち込んだ時に「もう立ち直れないかもしれない」と思いがちなのですが、自分で自信を取り戻せたら最強ですよね。この方法を取り入れてからは自信を失ってもすぐに立ち直れています。

人として生きていると何もかもうまくいかない気がして、負のループに陥ったことってありますよね?もちろん私にもあります。もう何回落ち込んで自信をなくしてしまったかわかりません(笑)このWordPressがSSL化に失敗して全部やり直しになった時なんて全部放棄してやろうかと思ったくらいです。まさに涙目。

 

でも放棄しなかったのはなぜか?

それは、必ずやり直せるという自信があったから。その一言。

 

じゃあなぜ漠然とした自信があったのか?

それは自信をつける方法を知っていたから。

 

自身がなくなった時って、どうやって立ち直るかさえ分かっていれば、落ち込む期間も短くなりますよね。そして自信を取り戻したあとは、自信を身につけることが出来るようになります。

自信を取り戻したらどうあなたが変化できるかは後でお話ししますので、まずは自信を取り戻す方法を教えますね。 思ったよりもシンプルなエクササイズになっていますので、少し時間をとって実行してみてください。

 

Contents
  1. 自信を取り戻す具体的な方法
    1. やり残したことを書き出す
    2. やり残したことの具体例を書き出す
  2. 自分を褒めることができる人は圧倒的に少ない
  3. 無意識の部分に自分はできる人間だと教えてあげよう
    1. 無意識の例
    2. 「自分はダメな奴」貯金が脳内で行われる
    3. 今までの負のパターンから抜け出す
  4. 沢山書いたけど何が言いたいかまとめる

自信を取り戻す具体的な方法

やり残しが多い人

準備するものは紙とペン。たったこれだけ。チラシの裏でもいいレベルですね(笑)

何の変哲も無い紙とペンが、ここまで役に立つときが来るだなんて想像もしなかった!という意見が沢山の来そうだ。パソコンのテキストエディタとかメモ帳に書くのでは意味ない。

敢えて紙とペンのアナログなのだ。

 

アナログに書き出す事で、より達成感が現れるし、終わったことを消しゴムではなく斜線を引いて決していく方式だから、達成している感が出るんです。遠足まであと何日!みたいなのもカレンダーに書き込むじゃないですか。

日に日に達成したことをアナログに書き込んだり、やり残しを斜線で消すって気持ちいいんですよね。だからあなたもこの自信を取り戻す方法は紙とペンを準備してから実践してくださいね。

 

やり残したことを書き出す

ステップ1
あなたが現在やり残していることを全て紙に書き出します。
中途半端になっていることや、すぐ片付くこと、思っているだけで実行していないこと、これら全てを絞り出してください。
できるだけ細かく書き出すと効果が高いですよ!

ステップ2
今すぐに終わらせることが可能
数時間かかる
数日かかる
数週間かかる
数ヶ月かかる
1年かかる

このように分類して、書き出したことを振り分けます。
全部埋まらなくていいですから、とにかく書き出しましょう。年単位必要なものが出てこない人も普通にいますからご安心を。
※やり残しを終わらせるのにかかる時間が多いほど数が少なくなります

ステップ3
すぐに終わらせることができることから片付けていきます。
1つ片付くごとに、紙に書いている項目を斜線で消しましょう
(やり終えてる感が出るので消しゴムで消さない方がいいです)

そしてここがステップ3の重要なポイントです!
1つやり残したことを片付けるたびに、自分を褒めてあげましょう。
自分を褒めるなんてあなたは慣れていないから、少し気持ち悪いと感じるかもしれませんが、この褒めるという行為があなたの自尊心を回復させる効果があるんです。

自尊心を回復させることが自信を取り戻す方法ですので、1つこなすごとにあなた自身を褒めることを忘れないように!
重要なので繰り返しました(笑)

ステップ4
あとはこの繰り返しでどんどんやり残したことを片付けて、あなた自身を褒めていくだけです。

 

やり残したことの具体例を書き出す

私はこれまでに何度も、この自身を取り戻す方法を人に教えてきましたが、紙に書き出す時点で詰まってしまったり、書き出したことが少なすぎるもしくは抽象的でモヤっとしているパターンを見てきました。

ですので、あなたが書き出す時点で迷わないように私の具体例を挙げてみます。

 

すぐ終わることの例

寝室のゴミ箱を空にする
作業部屋のゴミ箱を空にする
1階に下ろしていないゴミ袋を持って降りる
空き缶、空き瓶を捨てる
寝室に置いたタンブラーを下に持って降りる
ルンバに溜まったゴミを空にする
ルンバのホコリを拭く
フローリングの隅に掃除機かける
階段に掃除機をかける
カーテンレール上に掃除機をかける
空気清浄機のフィルターを掃除する
加湿器の水を入れ換える
エアコンのフィルターを掃除する
洗濯した服をクローゼットに片付ける
布団乾燥機をかける
ダイソンの掃除機を掃除する
マットレスのカバーと枕にしてるタオルを洗濯する
SBIネット銀行のパスワードを再設定する
飲みかけのワインを飲む(風邪がよくなったら)
風邪薬をもらいに行く
洗車する
ブーツの中敷を捨てる(全部臭かったらブーツごと捨てる)
いらない靴を捨てる
いらないシャツを捨てる
不揃いの靴下を揃えて収納する
整体に行く
スクワットをする
懸垂をする
腹筋ローラーをする
変な匂いがするMacを拭く
ファブリーズを買う
使い残したメンズ化粧品を捨てる
鼻毛を切る
髪を切る
髪を染める
解凍した肉を焼いて食べる

 

数時間かかることの例

(1括りにできるが1項目につき1時間〜くらいは必要なもの)

まずはブログに1記事を書く
(記事執筆のためにリサーチをする、キーワード選定をして候補を書き出す、タイトルを決める、記事を書く、画像を入れる)
ワードプレス使える状態に整える
(コンタクトフォーム、グローバルメニュー、ヘッダー、サイドバー、フッターの設定、サイト名、キーワード、Ping、プラグイン…)
ツイッターのプロフィールを整える
効果的にYouTube動画を投稿する方法を教えに行く、その方法をまとめてPDFでマニュアル化する
家の窓と窓枠、網戸を掃除する
物置部屋の整頓

 

数日かかる

iMovieの使い方の動画を作る(キャプチャとテキストは完了)
ブログ記事を10記事投稿する
風邪を治す
家全体を片付ける

 

数週間かかること

ブログの記事を増やす(まずは30記事)
YouTubeにノウハウ動画を段階的にアップする
SNS上で不要だと思われる関係を断つ

 

数ヶ月かかること

ブログ記事を増やす(100記事以上)
ブログを育てて1日最低1000PVを達成する
Twitter、インスタ、YouTubeチャンネルを育ててブログを絡ませる
冷蔵庫を買い換える
リタライフを返却する
北海道に3泊程度で旅行する
リアルで不要だと思われる関係を断つ(徐々に遠ざける)

 

年単位でかかること

ブログ記事を増やす(200記事以上)
ブログのアクセスを一日10000PVにする
引っ越す
車のローン完済
奨学金の返済
フルサイズのカメラを買う(α7RⅢとかその辺)
フルサイズ一眼用のレンズを買う(広角、単焦点、望遠など)
仕事を引退する
教えてる人の月収を最低10万以上アップさせる

※もっと見やすく分類した方が効果的です

実際に書いてみるとこんな感じで、なんだか恥ずかしいぞ、こういうの晒すと(笑)

まだ絞り出せそうですが、私の場合だとこんな感じです。
あなたはいかがでしたか?

 

このようにちょっとしたことでも細かく全て書き出すと効果が高いんですね。褒める回数も増えますし、斜線で消した項目がたくさんあるほど、なんだか達成感がありますよね!

書き出した紙はドアに貼ったり、目につきやすい場所に置いておきましょう。

 

自分を褒めることができる人は圧倒的に少ない

 

自分を褒める

よーく考えてみてください。あなたはこれまでの人生で何度自分を褒めたことがありますか?

…私はこの世に生まれて物心がついた時期から現在に至るまで、自分を褒めた回数なんて両手で数えられるかどうかも怪しいです(笑)

もちろん、この方法を知るまでのことですよ!

 

  1. テストで100点取れた
  2. 苦手教科を克服した
  3. 就活で採用された時
  4. 仕事のクオリティが認められた時
  5. ムカついてることを面と向かって言い放って相手が理解してくれた時
  6. 運営してたブログが1日平均で50000〜80000PVに育った時
  7. カメラで撮った写真を買いたいと言われた時

 

上記の出来事が起きた時には「自分もやればできるじゃん!」って素直に思いましたが、これらの出来事ってそんな頻繁にありますか?
ないですよね?

もちろん、この時は自尊心が満たされて自信に満ち溢れておりました(笑)
何をやっても上手くいく気になれるので、行動も変化しますよね。

 

自信を失っている今、あなたが褒められる出来事or褒めてくれる人がいますか?
そんなに都合よくあるとは思えません。

だから、このエクササイズであなたがあなた自身を褒めて自尊心を回復させるわけですね!
最初はなんだかこそばゆい感じがするのは当然ですし、人から見られたらどう思われるだろうかと変に考えてしまい、褒めるというアクションを起こしにくいものですから。

 

大丈夫です、安心してください!

誰も見てませんから!(むしろ誰にも見られないようにした方がいい)

 

だからこそ、あなた自身を大げさに褒めましょう。

「よーしよしよしよし!俺溜まってたゴミ箱を空にできた!何日も放置してたのに思い立ったらすぐできた!
なんだ、簡単じゃん!この調子この調子!俺もできる子!次のやり残し項目もやってやるぜ!」

 

これくらい大げさに褒めましょう(笑)

この際、キモいとか思ったら負けです。キモいくらいが丁度いい。だから人に見られないようにしてほしいんですね。

褒められるのを待つよりも、自分で褒めた方が短期間で自身を取り戻すことができます。

 

無意識の部分に自分はできる人間だと教えてあげよう

 

殻に引きこもって自信を失う

表現が少し難しいのですが、意識的とは頭で考えて行動していること。

無意識的とは頭で考えていないのにこれまで身につけてきた習慣により、それをすることが当然になっていることです。

 

無意識の例

無意識とは言っても、潜在意識レベルまで行くと少し分かりづらくなるので、もう少し簡単なところで例をあげます。

 

  1. 休憩=タバコ(気づいたらポケットから出している)
  2. 家に帰ったらまずテレビをつける(電源入れたら見てなくても何故か落ち着く)
  3. 口癖が「でも」「だって」「どうせ」の3D(何か言われると反射的に口から出る)
  4. 梅干しを思い浮かべただけでヨダレが出てくる

 

無意識でテレビつけるってマジでありますからね(笑)何で電源入れたん?って聞いたら、「わからんけど、とりあえずテレビでしょ」っていう返事が返って来ますし、ヘビースモーカーの人は気がついたら灰皿にタバコが3つ火がついたままで置いてあったりします。

ネガティブな人は、何かアドバイスすると脊髄反射で「でもでもだって!どうせ!」と悩ましいセリフでリアクションします。正直うざい。

 

「今から梅干しのことを考えないでください」

そう人に言うと、潜在意識は否定形が理解できないので、勝手に脳からの信号を出して梅干しを瞬時に想像して口にヨダレを分泌させます。ディズニーランドを想像しないでくださいって言っても、あのお城が瞬間的にイメージされるでしょう?

…梅干しとディズニーランドの例でやっと潜在意識っぽい話ができた。

 

家族や同居人からよく叱られたりする人は、叱られたくないと頭では思っているのですが、実際は叱られるように行動しています。 これは見事に叱られパターンに陥っているということですね。 すごく小さいことの積み重ねです。過去から今に至るまでの小さな習慣の積み重ねで現在の自分が出来上がっています。

叱られるときなんて「何でお前は〇〇ができないんだ!」って否定形で言われますよね。

 

そしたら、叱られている側は〇〇ができない自分が勝手にイメージされるわけです。そしてそのイメージ通りの行動をしてしまうんですね、無意識的に。だから否定形って何年も刷り込まれてると恐いんです。

電気を消さない、靴を揃えない、開けたら閉めない、使ったら戻さない、ゴミを溜める、食べたら食べっぱなし。 このように叱られるパターンが自分の中で当然となっているのですが、本人はそうそう気づけませんね。否定形でそのことを注意され続けているから自分から行動しなくなります。

 

ほったらかしても誰かやってくれるし(それくらいに思っている)

なんでそれが悪いの?みたいに思うわけです。

 

叱り方にもよって捉え方は変わりますが、大概の場合は「否定」されますよね。

何故電気を消してくれた方がいいのか、何故使ったら元の場所に戻した方がいいのかということを噛み砕いて理解できるようになるまで話して、行動に落とし込むことができる環境で育っていたなら否定の回数も少ないでしょう。むしろ褒められるよ(笑)

 

「自分はダメな奴」貯金が脳内で行われる

それに何かあって、ちょっと落ち込んだとしても自尊心が擦り減っていないので、このエクササイズをしなくてもすぐに回復できる。否定形で叱られ続けると、最初自分はダメなやつと思ってないけど、叱られる度に自分はダメなやつだと脳が自動的に思い込んでいきます。

「どんどんダメなやつ」貯金が脳の中で行われ、そのうち「自分は無能」「めんどくさい」「できない子」という利子がついてきます。

 

どんどん膨れ上がりますよね、複利的に。放置すればする時間が長いほど威力を発揮して、最後はガチガチに固まって動けなくなったついでに、何もしない方がマシだとか、俺には価値がない…というネガティブすぎるレッテルを張ることになります。陰々滅々なオーラを放つこと間違いなし。

ごくたまに、なんとなくヤバイかな?って気づいて、こんなものいらねぇ!って「ダメな自分貯金」を引き出して処分しようにも、なんかよくわからんパスワードロック的なのがあるので無理です。

 

パスワード的なのって言っても、英数字とは違いますもので…これを外すのは容易ではない。もう外すとかそんなレベルじゃない(笑)

1000℃の鉄板でばっちりウェルダンに焼いても、映画のバイオハザードで人間をバラバラにするレーザーでひし形の細切れにしたとしても出てこない。

 

 

どうにも憎たらしいこのパスワードロック的なのを外してとっとと「ダメな自分貯金」をゴミ箱に捨て去るには、自尊心を回復させて、あなたの自信を取り戻す必要があるんですね。自尊心が回復したときに、何してもはずれなかったロックがカチャって解除されるイメージです。

 

今までの負のパターンから抜け出す

負のパターン

 

先ほどの叱られる例をあげてみると「電気をつけっぱなしにしている自分はダメなやつ」→「キチンと電気を消す自分はデキるやつ」と意識して実際に行動してみると良いです。

叱られる回数が減って、自尊心を失うという出来事が減ると思いませんか?

更に言うと、叱られなくなったということも褒めてあげると良いですね!

 

このよう小さな変化を継続して行うことで、同居している家族からも「変わったな」って思われますし、職場や友人と遊んでいるときにも、あなたが変化した効果が現れます。

自信が戻っているので、言いたいことも言えて意見交換ができて、関係性も良くなります、本当に。そりゃ付き合ってる彼氏or彼女からも見直されますし、異性から好かれるように変化します。自信は生きていく上でとても大事な要素ですよ。働くモチベーションだけじゃなく、楽しむ要素にもなるし。

 

今までのパターンを変化させるには、小さなことを続けるところから。大きい歯車は小さい歯車から回していくとスムーズに動きますよね。

いきなり変えようとして、全くうまくいかずにやめてしまうのはMT車で発進するときに、6速で半クラして即エンストしているようなもんです。わしオートマやから6速に入れて半クラでスタートとか関係ないやんって言うのは知らん。私はMT乗りだから。

シフトレバー

 

沢山書いたけど何が言いたいかまとめる

自分で自信を回復できたら、落ち込んでる時間がなんだったのかって思うよ〜ってことです。ついでに、へこたれにくくもなります。

自信をつけるのも小さな1歩から。抽象的で寄せ集めしたような「自信を取り戻す方法5選!」なんかに目を向けても、具体的に何していいのかなんてわからんです。

余計迷走して落ち込むからね。

 

自信がなくなって落ち込んでる時にどうぞ試してみてください。

ただし、この方法にも弱点があるんですよ。もう勘のいいあなたは気づいているはず。

 

それは「一定期間続けないと効果はわからない」ってことです。

そんなもん、寝て起きたら魔法がかかったように自分が変化して、何事も思い通りになるなんてあると思う?

 

「ねぇよ」

 

だから今すぐに行動を開始しようねってこと。

あなたは今からやり残したことを書き出し、整理し、すぐに出来ることから片付けて、達成したら自分自身を褒めまくる!ただそれだけ。できないことなんてないでしょ。

 

今この時がリスタートのタイミングなんだから。

Filed Under: ライフマネジメント

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

new articles

ハゲが狂っていく様子

ハゲるべくしてハゲた奴の特徴と傾向 だらしないデブもついでに考察

マップ

トレンドサイトのネタ出しと設計、最初にやってないですよね?

狙い撃ち

Yahoo!虫眼鏡キーワードをミドルレンジブログで徹底的に使い倒す理由

city & photography

blog how to

life management

archive

  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月

Category

  • Apple
  • SEO
  • WordPress
  • アクセス解析
  • アフィリエイト
  • トレンドアフィリエイト
  • ドメイン
  • ネットビジネス初心者
  • ブログノウハウ
  • プラグイン
  • ポイントサイト
  • マインド
  • ライフマネジメント
  • レンタルサーバー
  • 日常の風景
  • 自己アフィリエイト
  • 雑記

Footer

Archive

  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月

 

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Blog Ranking

©️ 2019 Intention-Puls.com