カテゴリーは、記事を分類する際に使用し、分かりやすく整理したり、観覧者が探したい情報を見つけることにも役立ちます。
ブログ全体の構成を考える時にも使用できる機能です。
最初にある程度決めておいた方が後になってごちゃごちゃにならないで済むという話もあるのですが、またそれば別で説明しますね。
とりあえずカテゴリーを追加したり編集、スラッグを追加する方法ということで進めます。
カテゴリーの作成方法
個別記事の右にある、カテゴリーの部分で随時追加ができます。
新規カテゴリーを追加という部分であなたが使用するカテゴリーを決定してきます。
ここでは例として「日記」というカテゴリーを追加。
追加したら、同時にチェックマークで選択されていることがわかりますね。
スラッグや説明文の追加
次にスラッグや説明文を入力する方法です。
これは個別記事で設定するのではなく、ダッシュボードメニューの投稿→カテゴリーから変更してください。
スラッグとはカテゴリーでつけた名前を英語で表したもので、パーマリンクのようなイメージですね。
半角英数文字とハイフンが使用可能となっています。
タグの記事でも説明しましたが、このスラッグが日本語のままだとURLが長くなるので私は変更しています。
あなたもカテゴリーは必ず使うはずですので、追加するたびにスラッグは英数文字で表示されるように変更しておきましょう。
これ実は忘れがちですから。
説明文は…これは使いません。
マメな人なら書いているかもしれませんけど、ここにこだわるならコンテンツにこだわる方がいいのは間違いないです。
階層構造にできる
カテゴリーは階層構造にすることが可能ですので、ここでは新規に作成するカテゴリーがどの親なのかを選択することができます。
強制ではありませんから、そこは必要に応じてという感じ。
階層にしすぎたらカテゴリーの数がとんでもないことになるので、そこそこに。
そしてカテゴリーが増えすぎて訳が分からないことになるくらいならタグで対応する方が賢いです。
関連記事
階層構造の例を挙げますと、
アフィリエイト→トレンドアフィリエイト 、自己アフィリエイト、サイトアフィリエイト…というようにアフィリエイトという親の中に自己アフィリエイトなどの子カテゴリーがあるイメージです。
最初に親子関係にしなくても後から親子関係に変更できますから、焦る必要はないですね。
一括操作も可能
カテゴリー操作のページで個別に削除したり、一括操作でまとめて削除することができます。
タグカテゴリーは扱いが大体同じですね。
個別記事からカテゴリーの編集と削除はできない
注意点として、個別記事の部分ではカテゴリーの詳細な編集や削除が行えませんので、ダッシュボードメニューのカテゴリーから削除や変更をするしかないのがちょっと不便なところですね。
タグみたいにすぐ消せたらいいのに(笑)
ワードプレスがアップデートされた時に実装してほしい機能かなと思っています。
時々、カテゴリー名をつけてenter押したらタイプミスして変な名前になっている時があるので。
整頓されたサイトは美しい
カテゴリーを追加して、綺麗に分類されていて分かりやすいサイトを目指しましょう。
整理されていなくて、全部未分類だったら不親切だな〜って思いませんか?
それに、コンテンツを作っている本人も訳が分からなくなったり混乱してしまうはずです。
増やしすぎはよくないですが、最低限は作ってくださいね。
数の目安としては10〜15くらいで、20だと多すぎるかなという感じです。
特化系だと5つ以内で整頓できたりしますから。
コメントを残す